RINSEI News

林政ニュース

検索結果 検索結果 政治・行政

政治・行政 経済

北海道が約60万tのJ-クレジット創出へ、2万6,000haの道有林を活用


北海道 カーボン・クレジット

北海道は、道有林を活用して約60万tのJ-クレジット(森林吸収クレジット)を創出する事業に来年度(2023年度)から着手する。民間企業と連携しながら航空レーザを使って広範囲の森林を低コストで調査し、

政治・行政 経済

「札の辻スクエア」に会場を移して「みなとモデル展示会2022」開催


全国 イベント・祭事

東京都の港区は、11回目となる「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度 木材製品展示会2022」を12月8日・9日に開催した。前回までは区立エコプラザで行っていたが、会場を今年(2022年)4月にオープ

人の動き 政治・行政 経済

3年ぶりに全員集合!「全国林業普及研修大会」に120名参加


全国 人の動き 業界団体

今年度(2022年度)の「全国林業普及研修大会」が11月30日に東京都内のホテルで開催され、都道府県の林業普及指導員や林業研究グループの会員など約120名が参加した。同大会は、新型コロナウイルスの感

政治・行政 経済

林野公共予算0.4%増で5年連続目標達成へ、2023年度予算の概要が固まる


全国 予算・事業

政府が12月23日に閣議決定を予定している来年度(2023年度)当初予算(案)の概要が固まった。林野関係予算は、前年度予算の2,976億円を上回り3,000億円台に乗る見通しだ。12月2日には1,1

政治・行政 経済

燃料材不足で朝来バイオ発電所が稼働停止 事業断念し官民連携「兵庫モデル」解消


近畿地方 木質バイオマス 事件・不祥事

官民が連携して燃料材の調達から木質バイオマス発電所の運営までを一体的に行ってきた「兵庫モデル」が行き詰まり、兵庫県朝来市の朝来バイオマス発電所が12月24日に稼働を停止する。昨年来のウッドショックな

政治・行政 経済

COP27で「森林リーダーズ・パートナーシップ」を立ち上げ


海外

11月6日から20日までエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)に併せて、11月7・8日に首脳級の「世界リーダーズ・サミット」が開かれ、新

政治・行政 経済

2023年度予算確保へヤマ場、視野に次の「5か年加速化対策」


全国 予算・事業

2023年度の予算編成や税制改正を巡る議論が年末に向けてヤマ場を迎えている。当面の事業実行に必要な予算額の確保や要望事項の実現を目指すとともに、2024年度も視野に入れた検討も行われている。

政治・行政 経済

マレーシア産合板の関税率を50%削減、TPPルール適用


海外 税制

マレーシアから輸入される合板の関税率が6~10%から3~5%に引き下げられた。同国が環太平洋経済連携協定(TPP)の締約国となり、11月29日付けでTPPのルールが適用されて関税率が50%削減された

政治・行政 経済

ライブ配信で福島の森林・林業再生に向けたシンポジウムを行う


福島県 イベント・祭事

林野庁は、「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム~福島の森と木の親子体験オンライン教室2022~」を昨年(2022年)11月19日に開催し、福島県内外の親子等500組、約1,300人が参加した。

政治・行政 経済

広島国際大学の学生が復旧治山事業の現場にアカマツを初植樹


中国地方 災害

「平成30年7月豪雨」で被災した広島県東広島市の復旧治山事業地で、松食い虫被害に抵抗性のあるアカマツの苗木500本の植え付け作業が10月14日に行われた。広島森林管理署が広島国際大学の学生と教職員ら

人の動き 政治・行政

「林業技能向上センター」が一般社団法人化 検定制度創設へ体制強化、外国人材活用も


全国 人の動き 法律・制度

2019年から任意団体として活動してきた「林業技能向上センター」(事務局=全国森林組合連合会)が9月26日付けで一般社団法人となり、10月12日に東京都内で第1回社員総会を開催して役員体制や今後の事

政治・行政 経済

白鷹町の地縁団体が約1,700haを経営委託 鮎貝自彊会(あゆかいじきょうかい)とおきたま林業が契約を結ぶ


東北地方 林業 市町村

山形県白鷹町の認可地縁団体・鮎貝自彊会(須田信一理事長)が約1,700haに及ぶ直営林の経営を同町のおきたま林業(株)(那須正社長)に委託し、主伐・再造林の推進などを進めることにした。広大な共有林を

政治・行政 経済

異業種協議会が霧島市内で「次世代の杜(もり)」を造成、国有林を利用し広葉樹育成


九州地方 植樹祭・育樹祭

天孫降臨神話が伝わる鹿児島県霧島市内の国有林を利用して、官民連携で多様性の高い森林づくりを目指す取り組みが始まった。異業種連携の「かごしま持続可能な次世代の杜(もり)協議会」が鹿児島森林管理署との間

政治・行政 経済

中部局森林管理局森林技術・支援センターの木造CLT新庁舎が完成


中部地方 建設 国有林

中部森林管理局が岐阜県下呂市で建設を進めてきた森林技術・支援センターの新庁舎が完成し、9月29日に落成式が行われた。 9月29日に落成式を行った 新庁舎は、木造CLT構造の平屋建てで、建

政治・行政 経済

伊那市が「森のマッチングデイ」開催、地域材の活用を促す


長野県 イベント・祭事

長野県の伊那市は10月1日に市内の公園で、市内の林業・木材業者ら24社を集めて「森のマッチングデイ」を開催し事業者交流の場をつくった。伊那市ミドリナ委員会主催の「森のマルシェ」と同時に開催し、関係者

人の動き 政治・行政

四国森林管理局長に遠藤順也氏が就任【2022年10月1日付け林野庁人事異動解説】


四国地方 人事

林野庁は、10月1日付けで人事異動を発令し、四国森林管理局長が交代した。昨年10月から四国局長をつとめてきた橋本裕治氏(昭和63年入省・東大法卒)が退職し、後任として(独)水資源機構首席審議役の遠藤

政治・行政 経済

2021年の木材自給率は0.7ポイント低下の41.1% 総需要量は3年ぶりに増えコロナ禍前に回復


10年連続で上昇していた木材自給率が昨年(2021(令和3)年)は前年比0.7ポイント減の41.1%にダウンした。昨年は木材総需要量が3年ぶりに増加して国産材の供給量も増えたが、外材の輸入量の伸びが

政治・行政 経済

埼玉県上尾市が群馬県片品村でカーボン・オフセット、県境超えは初めて


関東地方 カーボン・クレジット

埼玉県上尾市(畠山稔市長)と群馬県片品村(梅澤志洋村長)は、片品村内の森林を共同で整備する協定を8月25日に結んだ。上尾市の二酸化炭素(CO2)排出量の一部を、片品村内の森林が吸収するCO2量でオフ

政治・行政 経済

大子町の純木造新庁舎が完成、600本の柱で樹林を表現


関東地方 建設

茨城県の大子町が建設を進めていた木造新庁舎が完成し、8月20日に竣工式典が行われた。新庁舎は、延床面積が約5,000m2に及ぶ2階建て純木造建築物で、行政棟、議会ホール棟、倉庫棟からなる。1棟の面積

政治・行政 経済

小池知事が主導し「東京の林業振興に向けた専門懇談会」を設置


関東地方 林業

東京都は、新たに「東京の林業振興に向けた専門懇談会」を設置し、8月22日に初会合を開いた。外材の調達に不透明感が出るなど業界を巡る状況が急変しているため、小池百合子知事が主導するかたちで専門家の意見

政治・行政 経済

京都市と北山杉のユーザー&メーカーが協定締結 7者が連携して磨き丸太の需要拡大目指す


近畿地方 林業

京都市(門川大作市長)は、北山杉(磨き丸太)を利活用するユーザー4者及び生産・供給を担うメーカー2者と「建築物等における北山杉の利用促進協定」を8月23日に締結した。北山杉の出荷量はピーク時から95

政治・行政 経済

滋賀県造林公社がカーボン市場で販路開拓 東証の実証事業に参加し、買い手を発掘


近畿地方 カーボン・クレジット

一般社団法人滋賀県造林公社(理事長=三日月大造・滋賀県知事)は、国が新たに立ち上げる「カーボン・クレジット市場」*1の実証事業に参加する(8月23日に発表)。同市場は、2050年カーボンニュートラル

政治・行政 経済

2年間の検討を終え、全国知事会花粉発生源対策プロジェクトチームが要望書を提出


全国

全国知事会の花粉発生源対策推進プロジェクトチーム(リーダー=伊原木隆太・岡山県知事)は、8月1日に対策の強化を求める要望書を織田央・林野庁長官に提出した。同プロジェクトチームは、2020年6月に39

政治・行政 経済

2023度予算要求と2022度補正予算編成を“両睨み” 強靭化・TPPに加えて食料安保も焦点


全国 予算・事業

林野庁が来年度(2023年度)予算概算要求に盛り込む重点事項が固まった。8月末には要求金額を確定して財務省に提出する。また、8月10日に発足した第2次岸田政権は、新たな経済対策の財源となる今年度(2

前へ 次へ