RINSEI News
林政ニュース
検索結果
特集・オピニオン
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/10/72ea58f3ccebb1dee0ebbe46790c9817.png)
![ディスカバー](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-discover-white.png)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
宮林茂幸・東京農大名誉教授と土屋俊幸・東京農工大名誉教授が初対談、皆様からのご質問を受け付けています!
全国 イベント・祭事
『林政ニュース』では、東京農業大学名誉教授の宮林茂幸氏と東京農工大学名誉教授の土屋俊幸氏による初めての対談「森の活かし方の半世紀を辿る」を行い、12月下旬に本サイトで公開することにしています。
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/06/1c04a6a337f95dc43e494e1e5f17a6e9-scaled.jpg)
![ディスカバー](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-discover-white.png)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
【寄稿】素晴らしき「リーフアート」の世界 貴方(あなた)もやりませんか?
全国
樹木の葉を使った身近な芸術活動「リーフアート」に脚光が当たり始めている。森と木から“新たな価値”を生み出す「リーフアート」の普及に第一線で取り組んでいる佐野由輝(ゆうき)氏(森林研究・整備機構森林整備
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/05/sendan-scaled.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
【寄稿】早生広葉樹ビジネスの確立と外国人材の受け入れを急げ!
九州地方 事業経営
画期にある日本林業を進化させるために最も必要なことは何か。家電や住宅設備などを幅広く手がけるメガカンパニー・パナソニックホールディングス(株)(旧松下電器産業(株))のグループ企業で研修やコンサルティ
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/06/43b4c7feff687cee052021f991d6af25-scaled.jpg)
![人の動き](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-movement-of-people-white.png)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
【寄稿】東北農林専門職大学に日本唯一の「森林業経営学科」ができます!
全国 人の動き
農業・森林業に関わる高度職業人材の育成を目的に、東北初となる公立の「東北農林専門職大学」が来年(2024年)4月に山形県新庄市で開学する。同大学に新設される「森林業経営学科」の学科長に就任予定の柴田晋
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2023/09/a47d6222e3dcd8139b6945821f658f3c.jpg)
![政治・行政](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-government-white.png)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
【寄稿・後編】「林業」と小学校社会科の教科書について──林野庁長官 青山豊久
全国
(前編からつづく)青山豊久林野庁長官は学習指導要領の改訂が国民の潜在意識に及ぼしてきた影響に注目する。では、どう林業関係者はどのように対応していけばいいのか。
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/12/691endo01.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
(後編)林業再生に向けて木質発電を進める新電力開発【遠藤日雄のルポ&対論】
東北地方 木質バイオマス
(前編からつづく)福島県平田村と山形県米沢市で計6つの木質バイオマス発電所を稼働させようとしている新電力開発(株)(東京都港区、坂口愼一郎・代表取締役)。同社は、一連の発電プロジェクトを軌道に乗せるた
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/09/8dae7f1ea70c028ca916fe21b50a8001.jpg)
![人の動き](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-movement-of-people-white.png)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
【寄稿】「2015林業機械展」の印象と「フォレスター・ギャザリング」初開催の狙い
全国 イベント・祭事
10月11・12の両日、岐阜県高山市で「2015森林・林業・環境機械展示実演会」が行われ、約2万人が来場した。同機械展に参加し、自主企画イベント「フォレスター・ギャザリング」を初開催した相川高信氏(三
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/12/kouyouju-scaled.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
次世代へつなぐ──「フィードバック型林業」で国際競争力を高める【広葉樹新時代 新たな資源と市場が動き出す⑤】
全国 イベント・祭事
短伐期で収入が得られる早生広葉樹は、これからどのような広がりをみせていくのか。また、みせていくべきなのか。連載の締めくくりとして、将来へのシナリオを探る。
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/12/511hyoshi-scaled.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
突破口を開く・下──動き出した「大川モデル」、家具のメッカが扉を開く!【広葉樹新時代 新たな資源と市場が動き出す④】
九州地方 事業経営
熊本県はセンダンを早生広葉樹の“エース”として増産していく方針を固めた。そこでカギとなるのは「つくっても売れるのか?」いうという生産者サイドの不安を解消していくことだ。九州では、この面でも強力な“受け
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/12/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-1.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
突破口を開く・上──センダンで短伐期林業のモデルを示す──熊本県
全国 事業経営
鶏が先か、卵が先か──早生広葉樹という新たな“商品”を市場に定着させるためには、需要と供給にまつわるジレンマを乗り越える“突破力”が必要だ。その先駆けとなる挑戦が九州で始まっている。最先端の動きを2回
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/12/kouyouju03-1.png)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
松尾和俊・全天連会長に聞く──未開発の樹種を発掘し潜在能力を引き出す!【広葉樹新時代 新たな資源と市場が動き出す②】
北海道 家具・建具
国産の早生広葉樹に関する画期的な調査報告書をまとめたのは、ツキ板の業界団体である全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会(全天連)。全天連の会員企業は、これまで原料となる広葉樹材の大半を輸入に頼ってきた
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/12/508kouyouju2.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
“救世主”への期待──「常識」に捉われず“次の林業”を目指す!【広葉樹新時代 新たな資源と市場が動き出す①】
全国 家具・建具
木材自給率50%を目指す日本林業にとって、最重要課題は新規需要の開拓と、それに対応した資源の造成だ。住宅市場が先細りになる中で、従来のままスギ・ヒノキに代表される針葉樹人工林に頼り続けていても、明日は
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/09/hayami-143-01.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
【第4回】「持続可能」の証明、成る!─速水亨のFSC「森林認証」取得日記─
中部地方 林業
平成11年9月24日 日本オリジナルの認証基準が必要 今日は最終的な審査が行われた。審査は、①持続的経営(5細目)②生態的保護(5細目)③経済的社会的責任(4細目)──の3項目14細目に沿って
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/09/hayami-142-01.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
【第3回】激論! 生態系確保と林業経営の狭間で─速水亨のFSC「森林認証」取得日記─
中部地方 林業 統計・調査
平成11年9月22日 公聴会を開催、関係者から意見を聴く 午前中、「パブリック・ミーティング」(公聴会)が実施された。速水林業に対する意見や評価を関係者から聴取するのが目的で、認証審査の中でも
![](https://rinseinews.com/wp-content/uploads/2024/09/hayami-140-01.jpg)
![特集・オピニオン](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-special-feature-and-opinion-white.png)
![経済](https://rinseinews.com/wp-content/themes/rinseinews/img/icon-news-category-economy-white.png)
【第1回】国際競争に打ち勝つために─速水亨のFSC「森林認証」取得日記─
中部地方 林業
欧米の林業・木材企業が、次々と取得に乗り出している「FSC森林認証」。北欧では、森林組合などが取得したとの事例も報告されている。また、英国では、FSCラベルが貼られた木製品を優先購入する消費者運動が活