京都市(門川大作市長)は、北山杉(磨き丸太)を利活用するユーザー4者及び生産・供給を担うメーカー2者と「建築物等における北山杉の利用促進協定」を8月23日に締結した。北山杉の出荷量はピーク時から95%減少している。同協定を結んだ7者は連携して北山杉の魅力発信や普及啓発、新用途・新製品の研究開発などを行い、北山林業の持続的な発展を目指す。同市の担当者は、「今後は月に1~2回の頻度で現地に集まって意見交換し、北山杉の利用を起点にSDGsやカーボンニュートラルの達成に貢献したい」と話している。なお、同協定は、改正木材利用促進法に基づく「建築物木材利用促進協定」として取り交わされた。
同協定にユーザーとして参画したのは、(株)内田洋行(東京都中央区、大久保昇社長)、菊池建設(株)(神奈川県横浜市、松本敏社長)、ナイス(株)(同、杉田理之社長)、三井住友信託銀行(株)(東京都千代田区、大山一也社長)。4者のとりまとめ役である三井住友信託銀行は、同行のネットワークを活かした情報発信や金融面での支援などを行う。担当者は、「約600年の歴史を誇る北山林業は、特殊な育林・加工技術を持つ価値の高い産業といえる。北山杉が織りなす美林景観の維持は、京都の歴史及び日本の木の文化の継承にもつながる」と評価している。
また、内田洋行は、商業施設や公共施設などで北山杉を活かした木質化の提案を行う。菊池建設及びナイスは、北山杉を使った本格和風住宅の販売に取り組む。各社の担当者は、「それぞれが培ってきた技術やネットワークを活かし、新規商品の開発や新たな需要先の開拓に取り組む」との方向性を示している。
一方、メーカーとして同協定を結んだのは、京都北山丸太生産協同組合(京都市、石川裕也代表理事)と京北銘木生産協同組合(京都市、米嶋昌史代表理事)。両組合は、北山杉の安定供給とともに、森林整備を通じて生産風景を次代に残すことにも取り組む。担当者は、北山杉の家具や小物などを制作してきた実績を踏まえ、「地に足のついた形で着実に新商品を生み出したい」としている。
市を挙げて木の文化を継承・発展、中核に推進本部とユニット
今回の協定は、京都市の「木の文化・森林政策推進本部」の「北山林業の活性化ユニット」が中心になってとりまとめた。同市は、昨年(2021年)6月1日に同本部を設置し、木の文化の継承・発展や森林の多面的機能の発揮、グリーン成長の促進などに全庁を挙げて取り組む体制を整えた。
同本部は、トップ(本部長)に副市長を据え、局長や区長などで構成される。5つの主要課題を定め、課長級・係長級職員を主体とする14の課題解決ユニットを設置。民間企業や大学等の協力も得て、実務レベルでの解決策の検討から事業の実施にまで取り組んでいる。担当者は、「北山林業の活性化にとどまらず、幅広い領域で森林や木材などを活用し、木の文化の継承と発展に取り組んでいきたい」と話している。
(2022年8月23日取材)
(トップ画像=協定を結んだ7者の代表、中央は門川大作・京都市長)
『林政ニュース』編集部
1994年の創刊から早30年! 皆様の手となり足となり、最新の耳寄り情報をお届けしてまいります。