RINSEI News

林政ニュース

検索結果 検索結果 地域 関東

経済

「バイオ炭」のクレジット販売目指す 日本クルベジ協会が丸紅などと市場開拓


北海道 カーボン・クレジット

木材や竹などからつくられる「バイオ炭」を温暖化対策に活用する動きが出てきた。国のJ-クレジット制度で「バイオ炭」の二酸化炭素(CO2)貯留量を売買することが認められており、新たな炭素ビジネスとして広

ディスカバー 経済

第2弾「どこでもつな木キット」発売 「地域協力店」も募る


全国 木材・木製品製造業

手軽に木質空間をつくれるユニット「つな木」の第2弾「どこでもつな木キット」が7月19日に発売された。(株)日建設計 Nikken Wood Lab(東京都千代田区、大庭拓也リーダー)が企画・プロデュ

テクノロジー 経済

東京・四谷に木格子がシンボルの「上智大学15号館」完成


関東地方 建設

学校法人上智学院(東京都千代田区、佐久間勤理事長)の四谷キャンパスに、木格子がシンボルの「上智大学15号館」が完成し、6月29日に報道関係者向け内覧会が行われた。 同館は木造3階建てで、延床面

政治・行政 経済

「木はあっても伐採する人がいない」─JAPIC森林再生事業化委員会が提言


関東地方 業界団体

大手企業で構成するJAPIC(日本プロジェクト産業協議会)の森林再生事業化委員会(委員長=酒井秀夫・東京大学名誉教授)は、来年度(2023年度)予算編成を睨んだ政策提言を6月30日に織田央・林野庁長

テクノロジー ディスカバー

四足歩行ロボットの実証実験スタート、林内通信環境の改善も目指す


関東地方 林業機械

森林総合研究所(茨城県つくば市)とソフトバンク(株)(東京都港区)は、電動四足歩行ロボットの実用化に向けた実証実験の説明会とデモンストレーションを6月28日に森林総研内で行った。 実証実験は、

テクノロジー 経済

高性能機械の傾斜地作業をアシストする「テザー」【R&D最前線】


埼玉県 林業機械

遠隔操作で軟弱地盤にも対応、林地荒らさず、課題はコスト 高性能林業機械による傾斜地作業を安全にサポートする「テザー」の現地見学会が、6月30日に日本キャタピラー合同会社(東京都中野区)の秩父出

テクノロジー ディスカバー

「フォレストジン」を発売!日本草木研究所【森の恵みを活かす】


全国 特用林産

スギやナラ、ネズミサシなど7種類の樹木を原料にした蒸留酒「フォレストジン(FOREST GIN)」が発売された。販売元は、調香師とブランディング企業代表の2名が立ち上げた日本草木研究所(東京都目黒区)

テクノロジー 経済

帝国器材が福島工場に日本初のパワフル簡易製材機を導入


福島県 家具・建具

“木材コーディネーター企業”としての成長を目指している木製家具メーカーの帝国器材(株)(東京都足立区、大原和子社長)は、福島県二本松市の福島工場に大径材も挽ける「簡易製材機」を導入した。地域材の利用

政治・行政

「足利市の山林を火災から守る条例」施行、喫煙など禁止


栃木県 災害

栃木県の足利市は、昨年(2021年)発生した大規模な山火事(「足利市西宮林野火災」)を踏まえ、「足利市の美しい山林を火災から守る条例」を制定し、4月1日に施行した。山林火災に特化した条例は全国的にも

政治・行政 経済

東京都が新たに「木材利用ポイント事業」 1億2,000万円分交付、多摩産材に上乗せ


関東地方 予算・事業

東京都は、来年度(2022年度)から新たに「木材利用ポイント事業」を実施する。多摩産材など国産材を使った住宅の購入者に対し、木材使用量に応じてポイントを交付し、需要の喚起を図る。 木材利用ポイ

政治・行政 経済

「中之条町木材活用センター」担う人材募集 月給約40万円、課長級待遇で活躍を期待


関東地方 チップ

群馬県北西部にある中之条町(伊能正夫町長)が「木材活用センター」の新設に向けて、運営の中核を担う人材の募集を行っている。同センターは、廃校した旧沢田小学校の校舎とグラウンドを再利用して、木材加工・チ

経済

住友林業が長期ビジョン「Misson TREEING 2030」を発表


全国 事業経営

住友林業(株)(東京都千代田区、光吉敏郎社長)は、2030年に向けた長期ビジョン「Misson TREEING 2030」を2月14日に発表し、1,000億円規模の「グローバル森林ファンド」を立ち上

前へ 次へ