RINSEI News

林政ニュース

検索結果 検索結果 テクノロジー

テクノロジー 経済

日鉄興和不動産初の大型木造賃貸マンションが完成


東京都 木造非住宅

総合デベロッパーの日鉄興和不動産(株)(東京都港区)が東京都目黒区で建設していた木造賃貸マンション「リビオメゾン大岡山」が完成し、3月5日に報道関係者に公開された。同社として初めての大型木造物件で、

テクノロジー 経済

新商品「愛媛県産ヒノキGywood(ギュッド)」を発表


愛媛県 木材・木製品製造業

愛媛県産材製品市場開拓協議会(松山市)とナイス(株)(神奈川県横浜市)は、3月18日に愛媛県庁の知事会議室で「県産ヒノキを活用した新商品の発表・報告会」を開き、ナイスが開発した表層圧密技術「Gywo

テクノロジー 政治・行政

岐阜県森林研究所が「Digi田(デジでん)甲子園」で優勝、林業分野で初!


全国 コンテスト

岐阜県森林研究所(美濃市)が「第4回Digi田甲子園」で内閣総理大臣賞(優勝)に選ばれた。同甲子園の審査委員会選考枠・地方公共団体部門でトップになったもので、林業分野の取り組みが優勝を果たしたのは初

テクノロジー 経済

最先端のハーベスタヘッドで林業を進化させる新宮商行【突撃レポート】


北海道 林業機械

1906(明治39)年に創業し、日本で最初にチェンソーを導入した企業として知られる(株)新宮商行(本店=北海道小樽市、本社=東京都江東区、坂口栄治郎社長)が次世代型林業の実現に向けてドライブをかけてい

テクノロジー ディスカバー 経済

北海道産のカンゾウを活かしスキンケアブランド立ち上げ―王子ネピア


北海道 特用林産

王子グループの王子ネピア(株)(東京都中央区)は、北海道で栽培した薬用植物・カンゾウのエキスを配合したスキンケア商品を開発した。同社初のスキンケアブランドとして「ネピア 鼻セレブ SKINLISM(

テクノロジー

スギ人工林の年間炭素吸収量は減っていく、森林総研と岐阜大が将来予測


全国 環境保全 統計・調査

森林総合研究所と岐阜大学の研究グループは、国内のスギ人工林による年間炭素吸収量に関する将来予測を行い、2050年の年間炭素吸収量は2010年に比べ減少するという結果を得た(2月27日に発表)。ただし

テクノロジー 経済

3月21・22日にリタプラスサービスセンターで「林業・環境機械展示会」


九州地方 林業機械

(株)リタプラスは、3月21日(金)・22日(土)に大分県日田市大山町の同社サービスセンターで「2025 林業・環境機械展示会&メンテナンス研修会」を開催する。KESLAストロークハーベスタ新型モデ

テクノロジー 経済

雑貨類にもウイングを広げる「Gywood(ギュッド)」【需要を創る!】


神奈川県 新商品・新製品

大手木材商社のナイスグループ(神奈川横浜市)が開発した表層圧密木材「Gywood(ギュッド)」が利用分野を広げて新たな需要を掴み始めている。 「Gywood」は、スギなど針葉樹のムク(無垢)材

テクノロジー

FCFなど木質系新素材に高い関心、イノベーション現場実装シンポ開催


全国 セミナー・シンポジウム

今年度(2024年度)の「林業イノベーション現場実装シンポジウム」(林業機械化協会主催)が2月5・6日に東京都内の2会場で開催された。 最新の林業機械を駆使した作業システムや林業経営モデルなど

テクノロジー 経済

5か年を費やした「低コスト再造林プロジェクト」が終了【報告会から】


全国 セミナー・シンポジウム

2020年度から実施されてきた「低コスト再造林プロジェクト」*1が終了し、最終報告会が1月23日に東京都内の会場とオンラインを併用して開催された。5か年に及んだ実証事業で、どのような成果が得られたのか

テクノロジー 経済

3月3日に木材会館で「都市木造建築技術実証事業成果報告会」開催


全国 セミナー・シンポジウム

木構造振興(株)と日本住宅・木材技術センターは、3月3日(月)午後1時から東京都江東区の木材会館で今年度(2024年度)の「都市木造建築技術実証事業成果報告会」を開催し、オンライン配信も行う。8件の

テクノロジー 経済

「多能工」を育成して現場作業を進化させる丸大県北農林【企業探訪】


東北地方 林業

「多能工」──林業現場の担い手不足がなかなか解消されない中で、複数の異なる仕事を効率よく安全に遂行できる人材の育成が求められている。そのためには、従来からの業務内容を見直して、“人づくり”の支援体制を

テクノロジー 人の動き

「つな木CLUB」発足、活用事例やノウハウの共有化進める


全国 木材・木製品製造業

どこでも誰でも木質空間をつくれるユニット「つな木」のさらなる普及を目指す有志の会「つな木CLUB」が昨年(2024年)12月19日に発足した。 「つな木」は、(株)日建設計(東京都千代田区)の

テクノロジー 政治・行政

関東森林管理局が2月13・14日に森林・林業技術等交流発表会」開催


群馬県 セミナー・シンポジウム

関東森林管理局(群馬県前橋市)は、2月13日(木)・14日(金)に同局大会議室で今年度(2024年度)の「森林・林業技術等交流発表会」を開催し、オンライン同時配信も行う。同局の職員だけでなく、地方自

テクノロジー 経済

“利他の経営”で林業の可能性を広げるリタプラス【突撃レポート】


九州地方 林業機械

日田林業地で2013年3月に創業した(株)リタプラス(大分県日田市、藤川靖治・代表取締役)が独自のビジネススタイルに磨きをかけながら事業領域を広げている。現代社会にはびこる利己主義とは対極にある「利他

テクノロジー 経済

山形県内初の「閉鎖型採種園」が完成、スギ特定母樹の苗木を増産


東北地方 林業

山形県森林研究研修センター(寒河江市)が整備を進めていた「閉鎖型採種園」*1が昨年(2024年)12月に完成し、稼働を始めた。花粉が少なく成長が早いスギ品種の「特定母樹」に由来する苗木を増産する拠点

テクノロジー 政治・行政

2月5・6日に「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジウム」


全国 イベント・祭事

林野庁は、2月5日(水)・6日(木)に東京都内で「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジウム」を開催する。5日は江東区の木材会館7階大ホールで木質系新素材や林業機械の開発などを巡る最新状況を紹

テクノロジー 経済

“クール”に林業DX化を推進するスカイマティクス【突撃レポート】


全国 森林の新たな利用

リモートセンシングサービスのプロフェッショナル集団として2016年に創業した(株)スカイマティクス(東京都中央区、渡邉善太郎・代表取締役社長)が林業のDX化推進でドライブをかけている。独自開発したクラ

テクノロジー 経済

無花粉スギの苗木増産に向け東京都が協力事業者を募集


関東地方 林業

東京都は、無花粉スギの苗木増産に向けて協力事業者を募集している。林業種苗法第10条第1項の生産事業者に登録されていることなどを要件として、最長5年間にわたって施設整備費や施業費の2分の1(上限500

テクノロジー 経済

「シン・ラプトルⅡ」が島根県の山林内で初のデモンストレーションを行う


中国地方 林業機械

島根県と高津川流域林業活性化センター及び島根森林管理署は、11月14日に吉賀町内で、ラジコン式伐倒作業車「シン・ラプトルⅡ」の実演会を行い約50人が参加した。 「シン・ラプトルⅡ」は、松本シス

テクノロジー 経済

12月17日に「木材利用シンポジウム in 千葉」を開催


関東地方 イベント・祭事

千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)は、12月17日(火)午後0時30分から千葉市民会館で「木材利用シンポジウム in 千葉」を開催する。(株)モリアゲ代表の長野麻子氏が基調講演した後、積層

テクノロジー 経済

(後編)「木財トレーサビリティ」の確立に挑む戸田建設【遠藤日雄のルポ&対論】


北海道 建設

(前編からつづく)中堅ゼネコンの戸田建設(株)(東京都中央区、大谷清介・代表取締役社長)は、新本社ビル「TODA BUILDING」で北海道下川町産のトドマツなどを内装材に使用するだけでなく、「森を忘

テクノロジー 経済

分離発注と事前調達で地域材100%の体育館を新設する山北町【木造新時代】


関東地方 建設

神奈川県西部に位置し、農林業と観光業を主産業とする山北町で、先駆的な木造体育館の建設が進んでいる。同町には、かつて1万7,000人近くが居住していたが、今年(2024年)3月時点の人口は1万人を割り込

テクノロジー

1月24日にシンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害」


全国 セミナー・シンポジウム

森林研究・整備機構森林保険センターは、来年(2025年)1月24日(金)午後2時から神奈川県川崎市の川崎市産業振興会館1階ホールでシンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害―リスク評価の新展

前へ 次へ