(後編)米国最新事情 “人工林で競争する時代”の中で【遠藤日雄のルポ&対論】

米国 海外 木材・木製品製造業

(後編)米国最新事情 “人工林で競争する時代”の中で【遠藤日雄のルポ&対論】

中編からつづく)日本木材輸出振興協会の山田壽夫会長が訪れた米国南部には広大なサザンイエローパインの人工林が広がり、米国西部では国有林・州有林を中心に高齢級のダグラスファー(ベイマツ)が生育していた。やはり、米国は世界でも指折りの森林大国といえる。ただし、これらの潤沢な森林資源が丸ごと木材市場へ供給されてくるわけではない。サザンイエローパインの重さは長距離輸送でハンディとなり、ダグラスファーも産業的に伐採利用できるのは会社有林か私有林の人工林に限られる。一方、日本には、戦後造成してきた約1,000万haの人工林があり、国内だけでなく海外の市場も開拓して需要を拡大することが重要課題となっている。このような構図の中で、日本の林業・木材産業関係者は、これからどのような進路をとるべきなのか。山田会長と遠藤日雄・NPO法人活木(いきいき)森ネットワーク理事長との「対論」は、この問題に焦点が絞られていく。

米国西部のメインの供給源は会社有林、主流はサードグロス

遠藤理事長

米国西部に豊富なダグラスファーも、現実的には会社有林か私有林の人工林しか木材利用の対象にならないということだが、それらの供給力はどのくらいなのか。

山田会長

米国の太平洋沿岸北西部地区に生育しているダグラスファーの人工林のうち、面積として大きいのは会社有林で188万haくらいある。私有林の人工林は31万haくらいで、ハンティングや魚釣りなどレクリエーション利用を目的に所有されているところが多い。したがって、メインの供給源は会社有林になる。

<...

遠藤日雄(えんどう・くさお)

NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク理事長 1949(昭和24)年7月4日、北海道函館市生まれ。 九州大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(九州大学)。専門は森林政策学。 農林水産省森林総合研究所東北支所・経営研究室長、同森林総合研究所(筑波研究学園都市)経営組織研究室長、(独)森林総合研究所・林業経営/政策研究領域チーム長、鹿児島大学教授を経て現在に至る。 2006年3月から隔週刊『林政ニュース』(日本林業調査会(J-FIC)発行)で「遠藤日雄のルポ&対論」を一度も休まず連載中。 『「第3次ウッドショック」は何をもたらしたのか』(全国林業改良普及協会発行)、『木づかい新時代』(日本林業調査会(J-FIC)発行)など著書多数。

この記事は有料記事(277文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。