国際市場にスギで参入するベトナムのMIKI社【遠藤日雄のルポ&対論】

国際市場にスギで参入するベトナムのMIKI社【遠藤日雄のルポ&対論】

世界の人口は2080年代に約104億人(現在の約1.3倍)のピークを迎えると予測されている。これに伴い世界全体で木材需要量が増加することは必至である。一方、日本では少子高齢化の進展に伴って住宅を中心とした木材需要、つまり内需が減少していくことが確実視されている。ただし、日本には1,000万ha余に達する充実したスギやヒノキなどの人工林が賦存している。これを循環利用して持続可能な森林経営を行っていくためには、新たな木材需要を獲得しなければならない。その選択肢の1つとして、国産材の海外輸出(外需)が成長領域として期待されている。当面の輸出先としては環太平洋諸国が有望視されており、スギ丸太などの最大輸出先は中国となっている。だが、約14億人の人口を抱える大国・中国であっても、やがては衰退していく。盛者必衰は、古今東西に共通する理であり、中国以外の輸出先国を開拓していかなければならない。
こう考えた遠藤日雄・NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク理事長は、中国の隣国・ベトナムへと飛んだ。遠藤理事長がベトナムを訪ねるのは、これで3回目。過去2回は旧北ベトナムのハノイを中心に現地の状況を調べたが、今回は旧南ベトナムのサイゴン(現ホーチミン市)周辺を回った。前者は社会主義の色彩が濃い地域だが、後者はかつて資本主義の国だっただけに“商売”の雰囲気が色濃く漂っている。国産材輸出の可能性調査にはもってこいのエリアだ。
遠藤理事長は、ホーチミン市近郊のドンナイ省にあるMiki Forest Products Company(以下「MIKI社」と略)のMichael Yan社長を訪ねた。

カンボジアに続きベトナムにも工場を新設し米国市場を開拓

MIKI社は、2019年に設立された。本社は米国のカリフォルニア州にある。同社の木材ビジネスの中心は、ニュージーランド(以下「NZ」と略)のラジアータパインを使ったフリーボード、モールディング材、デッキ材と、日本のスギを用いたフリーボードやピケットフェンスなどの取引仲介と小売り(主として米国テキサス州ダラス周辺が対象)である。

Michael Yan社長は中国国籍で、現在は米国在住。同社の東南アジア進出の足がかりとして、ベトナムの隣国・カンボジアに製材加工施設を建設した実績を持つ。

MIKI社のMichael Yan社長

遠藤日雄(えんどう・くさお)

NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク理事長 1949(昭和24)年7月4日、北海道函館市生まれ。 九州大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(九州大学)。専門は森林政策学。 農林水産省森林総合研究所東北支所・経営研究室長、同森林総合研究所(筑波研究学園都市)経営組織研究室長、(独)森林総合研究所・林業経営/政策研究領域チーム長、鹿児島大学教授を経て現在に至る。 2006年3月から隔週刊『林政ニュース』(日本林業調査会(J-FIC)発行)で「遠藤日雄のルポ&対論」を一度も休まず連載中。 『「第3次ウッドショック」は何をもたらしたのか』(全国林業改良普及協会発行)、『木づかい新時代』(日本林業調査会(J-FIC)発行)など著書多数。

この記事は有料記事(316文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。