林野庁が初の「省力・低コスト造林技術指針」策定へ

林業 造林・育林

林野庁が初の「省力・低コスト造林技術指針」策定へ

林野庁は、再造林率の引き上げに向けて、「省力・低コスト造林に係る技術指針」を初めて策定する。全国各地の先進的な取り組みなどを集約して、今年度(2024年度)末までに技術的な指針として標準化し、解説書も併せて作成して普及を図る。

再造林率向上目指し、先進技術を集約・体系化し普及を図る

全国の主伐面積に対して再造林率は約4割にとどまっており、立木販売収入を上げながら再造林コストを削減して収益構造を改善することが急務になっている。

2022年度の実績では、造林面積の半分強で省力・低コスト造林の取り組みが行われており(参照)、この流れを加速化していく必要がある。具体的には、コンテナ苗の供給量アップや一貫作業の導入、エリートツリーや大苗の植栽などに加えて、ドローン造林や超低密度植栽の実用化などが重点課題になっている。

省力・低コスト造林の実施割合(2022年度実績)

全国5か所でシンポジウム&現地検討会を行い現場ニーズを把握

林野庁は、初の「指針」策定に向けて、全国5か所でシンポジウムや現地検討会を行って、現場ニーズの把握に努めている。すでに「指針」の素案は固まっており、スギ・ヒノキ・カラマツの3樹種を対象にして、①機械による地拵え、②機械による苗木運搬、③コンテナ苗の植栽、④伐採と造林の一貫作業、⑤低密度植栽、⑥下刈り回数の削減、⑦下刈り面積の削減、⑧付帯施設整備での省力化──の8項目について要点などを解説し、作業システムに関する標準的な組み合わせも示すことにしている。

都道府県段階でも、8月時点で北海道や岩手県など13道県が省力・低コスト造林に関する指針をつくっており、林野庁が策定する「指針」と歩調を合わせながら全国的な技術レベルを高めていくことが期待されている。

9月2日には秋田市内で「省力・低コスト造林技術の普及に向けたシンポジウム」を開催した

(2024年11月11日取材)

『林政ニュース』編集部

1994年の創刊から早30年! 皆様の手となり足となり、最新の耳寄り情報をお届けしてまいります。

この記事は有料記事(770文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。