RINSEI News

林政ニュース

検索結果 検索結果 タグ:コウヨウザン

テクノロジー 経済

5か年を費やした「低コスト再造林プロジェクト」が終了【報告会から】


全国 セミナー・シンポジウム

2020年度から実施されてきた「低コスト再造林プロジェクト」*1が終了し、最終報告会が1月23日に東京都内の会場とオンラインを併用して開催された。5か年に及んだ実証事業で、どのような成果が得られたのか

人の動き 経済

台湾人と協働し福島県内で早生樹植林推進  レックが「特定活動」を通じて外国人材活用


東北地方 人の動き

福島県平田村に事業拠点を置く(株)レック(東京都港区、坂口浩太郎社長)は、台湾人と協働して早生樹を植林する事業を5月から行っている。 同社は、航空券代などの負担を必要とせず、受け入れが容易な在

経済

早生樹「テーダマツ」の合板利用を目指す 天竜署管内で現地検証、伐期は25~30年


中部地方 合板・LVL

25~30年程度の伐期で循環利用できるテーダマツの有効活用に向けた取り組みが静岡県内でスタートした。まず合板用材として使うことが検討されている。 テーダマツは、アメリカから持ち込まれたマツ科の

テクノロジー 経済

低コスト再造林と安全教育で全森連と農林中金が共同プロジェクト


全国 林業 業界団体

全国森林組合連合会と農林中央金庫は、低コスト再造林と林業安全教育に関する2つの共同プロジェクトをスタートさせた。 コウヨウザンやコンテナ大苗を活用、3か所で5か年実証事業 「低コスト再造

ディスカバー 経済

早生樹革命は可能か? 盛況シンポから、目指すは「林業の時間軸を変える!」【緑風対談】


関東地方 林業

会場は満席で立ち見の人も 中ノ森氏「パナソニックだけで月300~500m3必要」 早生樹ビジネスの可能性を力説する中ノ森哲朗 西日本中心に試験植栽など進む、

特集・オピニオン 経済

次世代へつなぐ──「フィードバック型林業」で国際競争力を高める【広葉樹新時代 新たな資源と市場が動き出す⑤】


全国 イベント・祭事

短伐期で収入が得られる早生広葉樹は、これからどのような広がりをみせていくのか。また、みせていくべきなのか。連載の締めくくりとして、将来へのシナリオを探る。

前へ 次へ