(前編)国産材利用量500万m3を目指す合板業界 井上篤博・日本合板工業組合連合会会長・セイホク(株)社長に聞く【遠藤日雄の新春対談】 

(前編)国産材利用量500万m3を目指す合板業界 井上篤博・日本合板工業組合連合会会長・セイホク(株)社長に聞く【遠藤日雄の新春対談】 

合板業界の“国産材シフト”が加速している。かつて、国内で生産される合板の原料はもっぱら外材に依存していたが、平成12年以降は国産材への切り替えが進み、平成25年の国産材率は72%にまで上昇した。今や合板は、国産材業界の行く末を占う上で欠かせない存在になっている。そこで遠藤日雄・鹿児島大学教授は、合板業界の若きリーダーである井上篤博氏(54歳)に将来への展望を聞くことにした。
井上氏は、国内最大の合板メーカーであるセイホク(株)の創業社長として戦後の合板業界を牽引してきた故・井上博氏の長男であり、平成11年12月に同社社長に就任、平成16年5月からは日本合板工業組合連合会(日合連)の会長もつとめている。
“合板業界のサラブレッド”である井上氏は今、どのような構想のもとに、これからの事業戦略を描いているのか。その全貌が、遠藤教授との対談を通じて明らかになる。

国産材率7割、年間消費量300万m3台へ急増した3つの要因

遠藤教授が訪ねたのは、東京都文京区にある合板ビル。同ビルにはセイホクの本社機能が集約されており、グループ会社を含めた経営に関する様々な情報が刻々と届けられている。

遠藤教授は、同ビルの7階にある社長室で、井上氏と向き合った。

遠藤教授

井上社長が日合連の会長になった平成16年の合板業界における国産材利用量は54万6,000m3だった。それが平成25年は約302万m3と5.5倍も急増した。これだけ劇的な変化をもたらした要因は何なのか。

井上日合連会長・セイホク社長

大きく3つの要因があげ...

遠藤日雄(えんどう・くさお)

NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク理事長 1949(昭和24)年7月4日、北海道函館市生まれ。 九州大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(九州大学)。専門は森林政策学。 農林水産省森林総合研究所東北支所・経営研究室長、同森林総合研究所(筑波研究学園都市)経営組織研究室長、(独)森林総合研究所・林業経営/政策研究領域チーム長、鹿児島大学教授を経て現在に至る。 2006年3月から隔週刊『林政ニュース』(日本林業調査会(J-FIC)発行)で「遠藤日雄のルポ&対論」を一度も休まず連載中。 『「第3次ウッドショック」は何をもたらしたのか』(全国林業改良普及協会発行)、『木づかい新時代』(日本林業調査会(J-FIC)発行)など著書多数。

この記事は有料記事(303文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。