下刈り作業の自動化に挑む筑波重工&筑波フォレスト【突撃レポート】

東北地方 岩手県 林業機械

下刈り作業の自動化に挑む筑波重工&筑波フォレスト【突撃レポート】

造林作業、とりわけ炎天下に急斜面で行う下刈り作業は過酷であり、いかに省力化・自動化するかが喫緊の課題になっている。このため国内の林業機械メーカーなどは、下刈り作業を軽減するための技術開発に注力しており、国も補助事業などで後押しをしている。その中で、岩手県の筑波重工(株)(洋野町、小田直樹社長)が開発した車高調整式下草刈り機「ハイドロマチック・モア」が注目度を高めている。同社は、造林や素材生産を行う林業会社・筑波フォレスト(株)(八幡平市、同)と連携して、現場のニーズを汲み取りながら、独自のノウハウを詰め込んだ林業機械を世に送り出している。

車高を変えて障害物を乗り越える「ハイドロマチック・モア」

「ハイドロマチック・モア」は、ラジコン操作式の林業機械で、オペレーター(作業者)は、離れた場所から安全に操作をすることができる。サイズは、幅1m53cm、長さ2m80cm、高さ99cm、重さ1,700kg。

最大35度の急斜面でも上り下りができ、人力では作業が難しい場所にも侵入して、下刈り作業や雑木処理などを行える。

大きな特長は、車体を60cmまで上昇させて、伐根などの障害物を迂回することなく乗り越えて走行できること。車高を自在に変えながら移動することで作業スピードが高まり、急斜面でも1時間当たり0.5ha程度の下刈り作業ができる。

筑波重工の小田直樹社長は、「下刈り作業の機械化は、急斜面で障害物がある現場でも自由自在に走行できるベースマシンがなければ絶対にできない」と断言する。

「ハイドロマチック・モア」は、地面との高い接地性を持つキャタピラを装着しており、左右のタイヤは独立して高さを調整できる。等高線と平行に移動するときは、谷側のキャタピラを伸ばすことで車体を水平に保つことが可能だ。

「ハイドロマチック・モア」が発表されたのは、昨年(2022年)の夏。以降、現場でのデモンストレーションを行うたびに、問い合わせなどが増えてきた。今年(2023年)に入って、6月に東北地方の2つの森林組合に各1台ずつ納品される予定だ。

小田社長は、「自分達で造林から素材生産までやっているから、『ハイドロマチック・モア』には現場で使える機能を積み込むことができた。...

『林政ニュース』編集部

1994年の創刊から早30年! 皆様の手となり足となり、最新の耳寄り情報をお届けしてまいります。

この記事は有料記事(687文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。