【寄稿・前編】「林業」と小学校社会科の教科書について──林野庁長官 青山豊久

全国

【寄稿・前編】「林業」と小学校社会科の教科書について──林野庁長官 青山豊久

7月4日付けで林野庁長官に就任した青山豊久氏から「学習指導要領に関して思うところがある」との連絡をいただいた。青山氏がかねてから取り組んでいる課題について、「林業関係者の皆さんと問題意識を共有したい」という。その青山氏に、今の“思い”を寄稿していただいた。

1.はじめに――意識の奥深いところにあるもの

皆さんは小学生のときに教科書で習ったことを覚えているだろうか。

私は令和5(2023)年の現在、58歳。昭和46(1971)年に小学校に入学し、昭和52(1977)年に中学校に入学した。小学生の時に、農業や漁業と並んで林業について学んだ……らしい。記憶はほとんどないが、当時適用されていた学習指導要領にはそう書いてある。小学2年生の社会科の教科書で木こりの話を読み、5年生の教科書では林業のことが書かれていた……はずである。

教科書を作る会社はいくつかあるので、全国の同学年の小学生がみんな同じ教科書を使うことはないが、どの会社も文部省の学習指導要領に沿って教科書を作るので、同学年の者は、同じ内容を教科書から学んでいるのである。

しかし、私と同じ内容を学んだのは4学年下まで、5学年下の昭和44(1969)年4月以降に生まれた人たちは、小学校社会科の教科書で林業を学んでいない。学習指導要領から「林業」が消えたからである。この学習指導要領は12年間使われたので、この世代はすっぽりと「林業」のことを学んでいないのである。

そして、昭和56(1981)年4月以降生まれの人たちから、次の学習指導要領の適用が始まり、小学5年生の社会科で「森林」について学び始める。だが、復活したのは、「林業」ではなく、「森林資源の保護」だった。

何を大げさに、たかが初等の義務教育の一部ではないか、どれほどの意味があるのか、自身も学んだ記憶はないと言っているではないかと、いぶかしが...

青山豊久(あおやま・とよひさ)

1965(昭和40)年3月12日生まれ。岐阜県多治見市出身。1988(昭和63)年に東京大学法学部を卒業後、農林水産省に入省。林野庁林政部林政課長、大臣官房秘書課長、大臣官房技術総括審議官兼農林水産技術会議事務局長などを経て、2022(令和4)年6月から農村振興局長をつとめ、2023(令和5)年7月に林野庁長官に就任*1

この記事は有料記事(677文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。