SHK制度の算定対象に森林と木材製品を追加

地球温暖化対策推進法に基づいて政府が運用しているSHK制度(温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度)の算定対象に、森林による二酸化炭素(CO2)吸収量と木材製品の炭素固定量が追加されることになった。森林と木材の利用を通じたCO2の吸収・固定機能に政府の“お墨付き”が与えられることで、林業振興や国産材需要拡大の後押しになると期待される。

CO2の吸収・固定量に政府の“お墨付き”、大手企業が利用可能に

SHK制度は、CO2などの温室効果ガスを一定量以上排出する事業者に、自社の排出量算定と政府への報告を義務づけ、その情報を公表する仕組み。事業者の排出削減努力を“見える化”することで、自主的な取り組みを促す狙いがある。

大手企業などはSHK制度を活用して地球温暖化対策を強化しており、一昨年(2023年)11月にはレジリエンスジャパン推進協議会内のワーキンググループが建築用材の固定しているCO2量をSHK制度に組み込むよう提言している*1

関連省令等を改正し、2027年度の報告から適⽤

こうした状況を踏まえて、政府が設置している「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会」(座長=森口祐一・東京大学名誉教授)は、6月2日に開催した第10回会合で、「森林・木材を利用した固定資産を所有する事業者は、森林吸収量・木材製品の炭素蓄積変化量を(中略)算定報告できる」との方針を示し、算定報告主体や算定方法などに関する基本的な考え方を整理した。

これを受け政府は、関連省令等の改正作業を進めて、今年度(2025年度)中に公布、来年(2026年)4⽉に施⾏し、2027年度の報告から適⽤することにしている。

(2025年5月23日取材)

『林政ニュース』編集部

1994年の創刊から早くも31年目! 皆様の手となり足となり、最新の耳寄り情報をお届けしてまいります。

この記事は有料記事(633文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。