※※テンプレート02(MV仮表示用)※※

青森県 森林経営・管理 予算・事業

※※テンプレート02(MV仮表示用)※※
その麓の徳島県つるぎ町に拠点を置くつるぎ木材加工協同組合(伊庭雅俊・代表理事)が、苗木づくりからチップ材加工まで手がける一貫生産体制を築き、「エコサイクル」の確立を目指している。独自の発想で事業領域を広げている同組合の最新状況をレポートする。 簡易製材機で大径材をフリッチに加工、「餅は餅屋」で活かす つるぎ木材加工協同組合が所有する原木土場に足を踏み入れると、大径材を加工したフリッチが積み上げられていた。その奥からは米国・ウッドマイザー社製の簡易製材機「LT15WIDE」の稼働音が聞こえる。直径90cm、長さ8m以上の原木まで挽ける同機を、同組合は2020年に購入した。

伊庭理事が選んだ木材加工の新アプローチ

簡易製材機「LT15WIDE」

代表理事の伊庭雅俊氏(42歳)に導入した理由を聞くと、「伐出材の大径化が進んでいるが、地元で加工できるところが減っている。自分達で大径材を活かすためには、小回りの効く簡易製材機を使うのが最適だ」との答えが返ってきた。
簡易製材機は、自ら伐採・搬出し、製材加工も行い、家まで建てる──といった小規模で6次産業化を志向する事業者が利用するケースが多い。だが、同組合の使い方は、一味違う。原木を土場でフリッチにして木材業者に販売するスタイルを基本にしている。フリッチは原盤とも言われ、原木の樹皮などを落として1次加工しただけの半製品だ。

なぜ、加工レベルを上げて最終製品にしないのかと伊庭代表理事に問うと、「餅は餅屋だから」と言い、「木材業者と連携して最終製品にした方が付加価値が高まる。原木の2〜4倍の価格になることも珍しくない」と続けた。
フリッチの得意先の1つが輸入材を原料に梱包材を製造している近隣の業者。元々、フリッチを加工する設備やノウハウを持っているので、国産フリッチにもスムーズ...

『林政ニュース』編集部

1994年の創刊から早30年! 皆様の手となり足となり、最新の耳寄り情報をお届けしてまいります。

この記事は有料記事(490文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。