経済安全保障対策に国産材への転換支援、2022年度補正予算で実施へ

全国 予算・事業

経済安全保障対策に国産材への転換支援、2022年度補正予算で実施へ

政府は、10月中に閣議決定する新しい総合経済対策に基づいて、今年度(2022年度)補正予算(案)を編成する。岸田政権は、物価高対策や経済安全保障対策を講じる方針を打ち出しており、林野関係の補正予算についても、この方針に沿って所要額の確保を目指すことになる。

TPP等対策で木材の供給力強化、5か年加速化対策も推進へ

政権与党の自民党は、農林部会が中心となって総合経済対策と補正予算を睨んだ重点事項をまとめた。新たに「食料安全保障の強化に向けた構造転換対策」に取り組むこととし、課題の1つとして外材から国産材への転換を推進する対策を位置づけた。

また、TPP等対策の一環として木材の供給力強化を図り、「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」に基づいて森林整備・治山事業を推進する方針も確認した。このほか、「新しい資本主義」を実現するため、スマート林業や「緑の雇用」による人材育成対策に関する予算を確保することも検討課題にあがっている。

2021年度補正は災害復旧費を含めて約1,242億円、遜色ない金額になるか?

昨年(2021年)11月に編成された前年度(2021年度)補正予算では、災害復旧費を含めて林野関係に約1,242億円が追加され、5か年加速化対策(公共、492億円)や、TPP等対策として「木材産業国際競争力・製品供給力強化緊急対策」(いわゆるウッドショック対策、公共+非公共、495億円)などの財源が措置された。

今年度補正予算についても、前年度補正予算と比較して遜色のない規模(金額)になるかが注目点となる。公共事業については、来年度(2023年度)当初予算と合わせて5年連続で2,600億円の達成を目標に掲げており、5か年加速化対策に関わる補正追加額の多寡がカギを握る。国産材の供給力強化に関しては、食料安全保障対策とTPP等対策の2つで重点課題となっていることを踏まえた対策を講じることが検討されている。

(2022年10月15日取材)

詠み人知らず

どこの誰かは知らないけれど…聞けないことまで聞いてくる。一体あんたら何者か? いいえ、名乗るほどの者じゃあございません。どうか探さないでおくんなさい。

この記事は有料記事(792文字)です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
詳しくは下記会員プランについてをご参照ください。